株式会社NafiaS
English
AIR M1マスク
オンラインストア

株式会社NafiaS

AIR M1マスク
オンラインストア

黄砂の正体とは?有害な影響はある?飛来する原因も分かりやすく解説

2023.07.05
黄砂の正体とは?_サムネイル

「黄砂とはどのようなものなのか」「いつ、どこから飛んでくるのか」と気になる方はいませんか。日本では天気予報とともに黄砂の飛来情報が紹介されることもあり、人体に影響があるのかと気になる方もいるでしょう。今回の記事では、黄砂が発生する原因や時期とあわせて、さまざまな地域での被害や私たちにできる対策を紹介します。

目次

AIR M1

高性能マスク「AIR M1」「微粒子を99%カット」とブロック性能が高いのが特徴です。
日本唯一の繊維学部を持つ信州大学と共同開発した、ナノテク繊維素材「NafiaS®(ナフィアス)」をフィルターに使用。フィルターの重さは従来の1/100以下、厚みは1/200以下を実現しました。つけ心地が軽く、睡眠時間にマスクを着用してもストレスを感じにくいでしょう。極細繊維を使ったフィルターは呼吸がしやすいといったメリットもあります。実際に使用した方の中で9割以上が、従来のマスクとの違いを実感しています。ぜひ「AIR M1」をお試しください。

黄砂とは。いつどこからやってくる?

黄砂が発生する流れ

黄砂とは、土壌や鉱物粒子が大気中に浮遊し、降下する現象のことです。土壌・鉱物粒子そのもののことを指す場合もあります。

黄砂は、日本から遠く離れたゴビ砂漠・タクラマカン砂漠などユーラシア大陸内部の砂漠域や、黄土高原などの乾燥・半乾燥地域からやってきます。強い風によって土砂が空高く吹き上げられて、遠くまで飛んでくるのです。

古くから自然現象として存在していた黄砂ですが、昨今では土地の劣化や人体への健康被害などさまざまな影響があることから、飛来する多くの地域で問題視されています。

黄砂が発生する原因

そもそも黄砂は、発生源の地表で強い風が吹くことにより発生します。「地表が乾燥している」「植物が繁殖していない」ときほど黄砂は発生しやすく、降雨や積雪があるときは比較的舞い上がりにくいそうです。

衛星画像やモデル計算から、発生した黄砂の一部は、北太平洋を横断し北米大陸にまで到達することも明らかとなっています。

黄砂の飛来時期は3~5月がピーク

黄砂は、日本列島にほぼ年間を通して飛来しています。特に2月頃から増加し、3月から5月にかけてピークを迎えます。3月から5月の飛来量が多い原因には、黄砂の発生源であるゴビ砂漠など砂漠地域や黄土地域の環境が、雪解け後であることが関係しています。

この時期は、先ほども述べたように「地面が乾燥していること」「植物が十分に生えていないこと」が重なり、黄砂が発生しやすい環境になっているのです。

さらに、東側(日本側)へ向かい西風が吹くなど日本へ飛来しやすい条件が加わることで、発生頻度や飛来頻度も高くなるといえます。

気象庁によると、年間の飛来量は、2000年から2002年にピークを迎えた後にやや減少し、2010年に再び上昇が見られました。このことから、年々の変動は大きくなっているといえます。また、地域別では、九州や中国地方に多く飛来しています。

黄砂は有害なもの?日本でも被害がある?

黄砂は人体にとって有害なものなのでしょうか。また、日本でも黄砂による被害はあるのか、解説します。

黄砂は発生源から近いほど被害が大きい

黄砂は発生源から近い場所ほど、さまざまな被害が起きています。日本へは「化学的変化」と「物理的変化」により、より小さな粒子となって到達し、生活や健康に影響を与えることがあります。

●化学的変化
黄砂粒子が飛来する過程で大気中の成分と化学変化したり、化学物質が付着したりすることです。大気中に浮遊する粒子の中でも粒径が0.0025mm(2.5マイクロメートル)以下のものを「微小粒子状物質」(=PM2.5)と呼び、このPM2.5の中には、人体に影響のある化学物質が含まれる可能性もあるといいます。こうした物質が黄砂と化学変化および付着することで、有害物質へと変化する場合も考えられるでしょう。

●物理的変化
黄砂粒子の質量が発生源から離れるほど小さくなることです。粒子の大きいものから順に落下していくため、日本に到達する黄砂の粒径は0.004mm(4マイクロメートル)ほどになります。細かな砂でも0.02~0.2mmはあるため、黄砂粒子は非常に小さいことが分かるでしょう。

【関連記事】黄砂とPM2.5の違いとは?飛来時期や健康への影響を防ぐ4つの対策

黄砂による被害。健康被害はある?

黄砂による問題は、北東アジア地域で共通した課題となっています。発生地域付近では、呼吸器疾患などの人的被害のほか、家畜の死亡・行方不明、施設・路線の埋没など社会インフラへのダメージといった被害があります。

中国や韓国などでは樹木の倒壊が起きたり、黄砂が舞うことで工場製品の不良、学校閉鎖が起きたりしています。また、農作物への被害も甚大です。さらに、黄砂によって視界が悪くなることで、航空機の欠航や交通マヒも生じています。

日本では、ごくまれに航空機の欠航など大きな交通被害が生じることがあります。しかし、日本に到達した黄砂は濃度が低くなり、自動車や洗濯物の汚れに対する注意喚起程度にとどまることが多いです。

ところが、黄砂には鉱物や化学物質が含まれることから、低濃度でも健康に被害が及ぶ場合もあります。黄砂の粒子は非常に小さいため、呼吸の際に吸い込みやすいことが原因の一つです。

実際に、黄砂の飛来が多い日には、アレルギー症状や呼吸器・循環器の疾患を訴える人が多いことも報告されています。また、黄砂の飛来がある日にかゆみや赤みなどの皮膚症状が出る人は、金属アレルギーの傾向があるともいわれています。

ただし、健康影響については未解明な部分もあるため、現在も調査や研究が進められている状況です。

【関連記事】黄砂による症状とは?人体への影響や症状の原因を解説

私たちができる黄砂対策

外出時にできる黄砂対策

私たちは黄砂対策として、何ができるのでしょうか。健康被害を避けるためには、花粉やPM2.5と同じように、できるだけ体内や生活空間に黄砂を入れない工夫が大切です。

外出時にできる対策

黄砂が飛来しているときは、できる限り外出を控えるのがおすすめです。濃度の高い黄砂が飛来している場合には、呼吸器系への負担を避けるためマラソンなど屋外で長時間行う運動は避けるとよいでしょう。

また、外出時にはマスクやメガネ、帽子を着用するなどして、黄砂が直接粘膜や肌に付着しないように対応します。着用するマスクは顔のサイズに合ったものや、黄砂やPM2.5の微粒子の捕集効率が高いものを選ぶことが大切です。

帰宅時にできる対策

外出から帰宅した際には、うがいや手洗い、洗顔をして、粘膜や体に付いた黄砂を洗い落としましょう。夏場で半袖を着ているなど直接肌に触れる部分が多い場合には、シャワーを浴びることもおすすめです。黄砂が体に付着したまま家の中を歩き回ると、室内で舞ってしまうため、できる限り早く落とすことが大切です。

在宅時にできる対策

在宅中には、黄砂が「侵入しないこと」と「舞わないこと」を意識するとよいでしょう。黄砂の侵入を防ぐために、窓を開けることはできるだけ避けることが望ましいです。開ける場合には幅を狭くしたり、時間を短くしたりして、必要最小限にしましょう。

また、黄砂やPM2.5が除去できる空気清浄機を活用するなどして、室内の空気を清潔に保つこともおすすめです。乾燥している部屋では舞いやすいため、加湿機能もある空気清浄機だと、なお効果を示すでしょう。

洗濯物は部屋干しにすることで、黄砂の付着を防げます。黄砂の飛来が多い日や黄砂による症状が出る人は、洗濯物を外で干すことは避けましょう

また、毎日の黄砂飛来量を知りたい場合は、環境省の「黄砂飛来情報」や、気象庁の「黄砂情報」をチェックしてみてはいかがでしょうか。

(参考:環境省『黄砂とその健康影響について』)
(参考:環境省『黄砂飛来情報』)
(参考:気象庁『黄砂情報』)
【関連記事】黄砂から身を守る対策7つ!おすすめグッズや愛車を守る方法も紹介

黄砂の対策には高機能マスク「AIR M1」がおすすめ

AIR M1マスク画像

日本唯一の繊維学部を持つ信州大学と共同開発した、ナノテク繊維素材「NafiaS®(ナフィアス)」をフィルターに使用した「AIR M1(エアーエムワン)」は、黄砂対策にもおすすめです。

NafiaS®のフィルターは、黄砂の0.004mmよりも細かな0.0001mmの微小粒子まで「捕集効率99%」を実現しており、ブロック性能が非常に高いのが特徴です。黄砂だけでなく、PM2.5や花粉にも効果的なマスクとなっています。

加えて、フィルターは重さが従来の1/100以下、厚みが1/200以下と軽いつけ心地であるため、高性能ながらも呼吸をしやすいのが特徴です。実際に使用した方の90%以上の方が、従来のマスクとの違いを実感しています。この機会にぜひ「AIR M1」をお試しください。

黄砂とは風に乗って飛来する土や鉱物のこと。花粉と同様の対策をしよう

黄砂とは、風に乗って土や鉱物が舞い上がる現象、もしくはその舞い上がる土や鉱物自体のことです。黄砂の飛来が多い地域では、農作物や家畜、インフラへの被害のほか、、アレルギーや呼吸器疾患など健康被害を訴える人もいます。日本に飛来する黄砂は非常に小さいため、吸い込んでしまわないよう、「マスクをつける」「空気清浄機を活用する」など花粉と同様の対策がおすすめです。黄砂のことを理解して、自分にあった対策をとりましょう。


【関連記事】花粉症のつらい症状を抑える対策・グッズを紹介。食事に関する疑問も解説

ページ上部へ