株式会社NafiaS

AIR M1 ストア

マスクの裏表の見分け方。正しいつけ方や選ぶときのポイントも紹介

2023.01.09
マスクの裏表の見分け方

「マスクの裏表の見分け方が分からない」「マスクの向きで効果は変わるのか?」といった疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。マスクの正しいつけ方について気になることもあるかもしれません。今回は、マスクの裏表の見分け方をプリーツの種類別にご紹介しています。正しいつけ方や、マスクを選ぶときのポイントについてもまとめたので、参考にしてください。

マスクの裏表の見分け方

不織布マスクなら、多くの商品にノーズワイヤーが入っているので、上下の向きは分かりやすいでしょう。しかし、マスクの裏表は見分けにくいと感じる人が多いようです。

「どっちを表にしてつけたらいいのか分からない」など、正しいつけ方が曖昧なままマスクをつけている人もいるかもしれませんね。

まずは、マスクの裏表の見分け方について解説します。

パッケージの使用方法を確認する

もっとも分かりやすい裏表の見分け方は、パッケージに記載してある使用方法を確認することです。メーカーによって、マスクの裏表の仕様が異なる場合があるので、まずは、商品パッケージの表記を確認しましょう。

マスクの文字やイラストを確認する

マスクに印字されている文字やイラストで裏表を判断することもできます。ロゴなど、マスクに文字やマークが付いている場合、マスクをつけて相手から文字を正しく読める方が表側であることが多いです。

マスクの正しいつけ方がパッケージに記載されていなかった場合は、相手から見たときに文字が裏返っていないかチェックしてみましょう。

プリーツの向きを確認する

プリーツ型のマスクなら、プリーツの向きで裏表を見分ける方法もあります。不織布マスクのプリーツには2種類あるので、種類別に裏表の見分け方をまとめました。

階段式とオメガ式

・階段式プリーツの場合
一方向に折りたたまれている階段式プリーツは、ひだが下向きになるようにつけます。プリーツを広げてみて、山折りになっているところが下を向いているか確認しましょう。

・オメガ式プリーツの場合
オメガ式プリーツは、真ん中から上下に向かって折り込まれています。ノーズワイヤーを上部にしてプリーツを広げたとき、真ん中を頂点として山なりになる方を外側に、へこみができたほうを内側にしてつけましょう。

マスクの裏表を逆につけると、十分な効果を得られない

マスクは裏表を正しくつけないと、感染症対策などに対する効果が薄れてしまう可能性も。その理由を解説します。

プリーツの隙間にウイルスや花粉などがたまりやすくなる

マスクの裏表を逆にすると、ウイルスや花粉などがプリーツの溝にたまりやすくなります。つけ外しの際に、たまったウイルスなどが飛散したり、手に付着したりといったことも考えられるため、正しい向きでつけることが大切です。

快適に装着できない可能性がある

肌への刺激をおさえるために、内側の肌触りを考えて作られているマスクの場合、裏表を逆につけると快適性が落ちてしまいます。

また、オメガ式プリーツは、口元の空間にゆとりができるように折り込み方が工夫されているので、裏表を逆につけると口元がマスクに触れてしまうなど、衛生面においてデメリットとなるでしょう。

マスクの正しいつけ方・外し方

マスクの裏表の見分け方が分かったところで、マスクの正しいつけ方と外し方の手順をご紹介します。

●マスクの装着方法

マスクの装着方法は次の通りです。

1.マスクの向きを確認し、顔に当てる
2.ノーズワイヤーを鼻の形に沿わせて隙間をふさぐ
3.ノーズワイヤー部分を押し当てたまま、片耳ずつゴム紐をかける
4.プリーツをあごの下まで広げる

最後に、鼻・頬・あごの位置がずれていないか確認しましょう。厚生労働省では、正しいマスクのつけ方を動画で紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

●マスクの外し方

マスクを外す際には、マスクの表面に触れないように、耳からゴム紐を外します。表面についたウイルスや花粉が飛散しないよう、取り外しをするときは、ゴム紐部分を持つように注意しましょう。

マスクを選ぶ際のチェックポイント

マスクをして快適に過ごすためには、マスク選びも重要です。ここからは、マスクを選ぶときのポイントをご紹介します。

<ポイント1>肌に優しく通気性の良いマスクを選ぶ

通気性がよく、つけ心地のよいマスクを選ぶことで装着によるストレスを軽減できます。特に、長時間マスクをつける方は、「肌への優しさ」「息のしやすさ」といった点も確認しましょう。マスク内の「蒸れ」は、不快に感じるだけでなく、肌荒れを引き起こすこともあるため注意が必要です。

<ポイント2>形・サイズがあっているか確認する

マスクと顔の間に隙間ができないよう、形やサイズにも配慮しましょう。マスクは店頭で試着ができないため、なかなかサイズが分かりにくいという方もかもしれません。正しいマスクサイズの測り方を知りたい場合は、インターネットなどで調べられるので確認してみるとよいでしょう。

安心・安全な防護性能をもつ高機能マスク「AIR M1」もおすすめ

AIR M1

通気性のよいマスクなら、ナフィアスの「AIR M1(エアーエムワン)」がおすすめです。

「AIR M1」は、日本で唯一の繊維学部がある信州大学と共同開発したナノテク繊維素材「NafiaS®(ナフィアス)」をフィルターに採用。

「微小粒子捕集効率99%」と高性能なブロック機能を持ちながら、従来のフィルターと比べたときの厚みは1/200と驚異的な薄さを誇り、マスク着用時の蒸れを大幅に軽減します。一般向け高機能マスクとして、普段使いのほか「ジム」や「習い事」などのシーンで利用する方も多くみられます。ぜひお試しください。

マスクの裏表の見分け方を知って正しく着用しましょう

マスクは正しい向きでつけることでマスクの装着効果を高めることができます。今回ご紹介した裏表の見分け方やつけ方を覚えて、快適なマスク生活を送りましょう。

【関連記事】マスクの着用で耳が痛い!その原因とすぐ出来る5つの対策を詳しく紹介
【関連記事】マスクをして寝ることで得られる効果は?デメリットやマスク選びのコツも紹介

ページ上部へ